周先生の健康講座〜黄酒(コウシュ)〜
本日と明日は、
周先生の健康講座にて
中国のお酒“黄酒”についてその歴史と、効能をご紹介させて頂きます。
黄酒とは、中国の米を原料とした醸造酒のことを言い、
日本でお馴染みの紹興酒は、代表的な黄酒です。
また、黄酒を長期熟成させたものを老酒と呼びます。
中国酒の歴史はかなり古く、紀元前4000年頃とみられる出土品には、
すでに壷などの醸造道具や杯などが見つかっています。
有名な「戦国策」には、
「夏王朝(紀元前21〜16世紀)の開祖である禹王に、
儀狄が酒を造って献上した。」という記述があり、
お酒について書かれた最も古い文献です。
黄酒は中国全土で造られていますが、
主要生産地は長江南部です。
材料はもち米で、醸造酒に分類されます。
酒精度は種類によって異なりますが、12度から18度あります。
黄酒の名称、品種は実に多く、名称の付け方も様々です。
名称の付け方として大きく分けて4つの方法があります。
1.酒液の色から命名…元紅酒、黒酒、紅酒など。
2.産地から命名…紹興酒、既墨酒、闌陵美酒など。
3.味から命名…丹陽甜酒、三冬蜜酒など。
4.醸造方法から命名…加飯酒、沈缸酒、封缸酒など。
中国の人々が黄酒を造るのは、単に飲むためだけではなく、
漢方薬の重要な補助材料にすることにも多く使用されています。
つまり、薬草を黄酒に浸潤したり、又は、黄酒で煮たり、焼いたり、炒めたり、
炙ったりすることは、一般的です。
このように、多くの漢方薬を黄酒で加工することにより、
薬草の効能を増大させる役目も果たしているのです。
漢方では、黄酒のことを「薬引」と呼び、
また黄酒は、料理に欠かせない調味料でもあります。
肉や魚などを調理する時に、隠し味として黄酒を加えたら、
料理が一層美味しくなるでしょう。
漢方では、酒は「百薬の長」という言い方があります。
その持ち味を存分に活かしているのが、薬用酒です。
明日は、漢方の場でどのように薬酒が活躍しているかをご紹介致します♪
健康食品のOEMや卸販売を承っております。
また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。
商品に関する勉強会も随時開催中。
お気軽にお問い合わせください。
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社
Facebookページも宣伝
+