三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

2014年6月

上半期も最終日となりました

今朝のワールドカップ

ギリシャ対コスタリカ戦も

非常に素晴らしい試合でした!!

本日で、上半期も終りますが

2014年下半期に向けて良い締めくくりの日にしたい

と、思います!!

 

さて、

九州北部の梅雨明けまで残り半月程度と予想されていますが

7月に入り、雨が降りやすく、いよいよ本格化しそうです。

 

6月も最終日なので本日は

7月を快適に過ごすためのポイントをご紹介します!

040677.jpg

 

まず、梅雨時期に起こる

顔や足のむくみですが、血行やリンパの流れの悪さから起きます。

こまめに自分でマッサージをし、

からだの『水』の巡りをよくしましょう。

 

また、

やる気が出なくなったり憂鬱や不安、悩み事が

気になるなど心に湿気がこもり気持ちももやもやしがちなときは

スイートオレンジやベルガモットなど

柑橘系の香りをかぐと

さわやかな香りが気分を爽快にしてくれます。

 

そして梅雨時期は

胃腸の調子が悪くなったり、疲れやだるさが抜けにくくなったりします。

そんなときには、とうがらしやシナモンなど辛いもので湿気を発散し、

そらまめやいんげんなどの旬の豆類や大豆、小豆などで

水分代謝を促します。

ワサビやしょうが、だいこんおろしなどの薬味も、

余分な水分の排出や胃腸の働きを助けます。

 

また、暑いのでシャワーで済ませがちになりますが

ゆっくりとお風呂につかることで

体内の水分を排出し、

冷えを予防、むくみをとることができますので

お風呂に入ることを心がけましょう!

 

足裏にある『湧泉』のツボを

お風呂上りに押すとさらに効果的です!!

yusen.png 

 

これで7月に向けての対策もばっちりです!

残りの梅雨時期も

快適に過ごしていきましょう♪

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

中医学、漢方   2014年06月30日

第68回美膳薬膳〜〜

 

bizenyakuze...

昨日は、トムクルーズが

一年ぶりに来日したということで

博多駅も人で溢れていたそうです。

楽しそうですね♪

 

14038294482...

 

また、今朝のニュースで沖縄列島は

梅雨明けが発表されましたが、

本土はこれから雨がひどくなるとのことでした。

 

そこで、本日は雨が多い季節に悩まされる湿邪に

よい薬膳茶の御紹介です。

 

三薬小豆大棗茶(さんやくしょうずたいそうちゃ)

 

yaku.jpg

 

材料:山薬10g 小豆10g 大棗2〜3個 白砂糖適量

作り方:

?小豆は一晩水に浸けておく。

浸けた小豆に200ccの水を足して、

材料を全部入れ脾火にかけます。

浮いたアクを取りながら

弱火でゆっくり煎じて濾します。

 

?お湯に浸して柔らかくなった

大棗を細く刻んで汁に入れ、

ちょっと煮立てて白砂糖を少し加えます。

 

     効果:山薬 消化を促進し、気を元気にし、陰気を養う。

   小豆 水分や湿気を体内から取り除く

大棗 脾を助け、胃を和ませる。

    血を養い、精神を和らげる。

 

梅雨の時期の養生として、

特に病気の自覚がなくても

薄いおしるこのような

飲みやすい飲み物ですからおススメです。

特に足がよくむくんだりする方は、

是非飲んで頂きたいです。

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

 

 

 

 

 

 

美膳薬膳   2014年06月27日

足太陽膀胱系

東洋医学の代表的な概念として、

気・血・水・精のほかに、

経絡とツボがあります。

 

経絡とは、気や血が流れる通路です。

また、五臓六腑、筋肉などの組織、皮膚などを

たがいにつなげる連絡網とも言えます。

 

健康なからだでは気や血が経絡をスムーズに移動して、

臓腑に送られていますが、

経絡のなかでつまると気や血が停滞し、

臓腑に不調が生じます。

 

経絡は臓腑とつながっているため

目的の臓腑とつながっている経絡を刺激すると

刺激された部分から気や血が勢いよく流れ出して

臓腑に届きます。

すると臓腑も活発に動き出して気や血の停滞が解消され、

不調が改善されるのです。

 

そこで本日は経絡のうち、

正経十二経脈の一つである

足の太陽膀胱系をご紹介します。

 

この経脈には、ツボの数67と最も多い経脈です。

からだの内側では膀胱や腎を通るため、

六臓六腑を調整するツボがあるので

内臓全般の治療に有効です。

 

その中でもご紹介するのが

三焦兪、腎兪、大腸兪です。

tsubo.jpg

三焦兪は、三焦というのは上焦・中焦・下焦の3つをいい、

それぞれ胸から上・胴体・下腹部から下を指しており、

三焦を整えることで

全身の調子を良くすることができる

考えられています。

また副腎とも関係があるため

ホルモンバランスを整えてくれるツボでもあります。

 

腎兪は、腰痛に効果があります。

他にも、下腹部にある

内蔵、腎臓・膀胱・生殖器・大腸などの症状や、

むくみにも最適です。

 

大腸兪は、その名の通り

便秘や下痢に大変効果的です。

 

下の動画で詳しくご説明していますので

是非ご覧ください♪

 

 

経絡を使用して体の不調を改善する。

人間の体は、とても奥が深いものだなと感じます!

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

中医学、漢方   2014年06月26日

梅雨時期のカビアレルギー対策

今年の梅雨は、雨があまりふらないと言われていますが、

やはりまとまった雨が続くと、どうしても湿気が多くなり、

その影響で気になるのが臭いカビですね。

 

tuyu.jpg

 

カビは様々な種類があり、

人間にとって有益なカビから有毒なカビまであります。

 

日本人は昔からカビに親しんでいた民族であり、

医療分野においても、

抗生物質の製造にはアオカビが使われています。

 

しかし、人間にとってカビは良いことばかりではなく、

カビによって多くの健康被害が

発生していることも事実なのです。

 

カビによる健康被害でもっとも多いのが、

気管支の障害ではないでしょうか?

気管支喘息は発作を起こすと

咳や呼吸困難を伴う危険な病気ですが、

原因の一つにカビの胞子によるアレルギー反応があるのです。

 

もしも、アレルギー体質の方がカビの胞子を吸い込んだ場合、

アレルギー反応により気管に炎症が発症して気道が狭くなります。

これにより、呼吸困難などの喘息症状が現れます。

 

ここで、オススメなカビ対策をお教えします。

 

除湿機やエアコンを上手く利用すること!

 

湿度が70%以上ではカビの増殖が激しくなるので、

湿度が60%以下にすることが望ましいです。

 

家の中の風通しを良くしましょう。

 

images (1).jpg

 

また、空気清浄機を積極的に利用して下さい。

空気清浄機は空気中のカビの胞子を減らしたり、

除菌したりする機能がついているものを選びましょう♪

 

自分の体を守るのは自分しかいません。

生活している環境も整えて、

快適に過ごすことが大事ですね。

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

季節ごとの症状   2014年06月25日

江戸時代の長生きマニュアル

現在、日本人の平均寿命は、

女性では86.41歳、男性は79.94歳となっています。

 

できれば健康で楽しく長生きしたいという気持ちは

いつの時代でも同じです。

 

今から300年近く前の江戸時代、

『養生訓』という本が刊行されました。

b0070796_22...

貝原益軒(かいばらえきけん)という福岡の儒学者が書いたもので、

毎日の生活で、どのようなことに注意すれば、

健康で長生きができるかということを説いたものです。

いわば、江戸時代の長生きマニュアルといえます。

 

養生の方法は、とてもシンプルです。

まずは、健康をそこなうものをからだに入れない、増やさないこと、と益軒は書いています。

 

健康を損なうものとは、

第一に気温や湿度の変化等の邪気

第二に激しい感情の起伏、第三に食欲、睡眠の欲、性欲

といったような本能的な欲望である七情(ひちじょう)です。

 

それに加え、食後すぐに眠らない

毎日仕事にはげみ、適度に運動をして

娯楽におぼれず規則正しい生活を続ければ

元気で長生きができると説いています。

 

さらには、

外出できない雨の日は部屋の中を歩く、

昼寝をしてはいけない、

無駄なことは話さない等

細かいアドバイスもこの本の中で説いています。

 

300年前の書物であるにもかかわらず

『養生訓』には現在の私たちの生活に通じる内容が

少なくありません。

 

『養生訓』を書き終えたときに

益軒の年齢は83歳でした。

まさに自分自身の経験に基づいて書かれている、

健康読本といえるでしょう♪

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

中医学、漢方   2014年06月24日

中医自然療法講座 6/22(日)

昨日は、中医自然療法講座の開催日でした。

今回の内容は、前回に引き続き経絡臨床応用についてです。

 

今回は、主に五十肩ぎっくり腰椎間板ヘルニアについて

経穴を交えながら詳しく教えて頂きました。

 

IMG_2601.JPG

 

そこで、講座で学んだ内容を少しだけお教えしちゃいます!!

 

まず、よく実践で使える重要な経穴をご紹介します。

 

足の三里

しゃっくり、吐き気、胸やけ、下痢、生理痛などの

消化器系疾患に効果的。

 

委中(イチュウ)

天柱より分かれた2本の経路が再び交わるところ。

特に頭痛、背中、腰、おしり、足などに効果的。

 

合谷(ゴウコク)

大腸、肺、高血圧、首や肩などの痛み。

万能のツボと呼ばれている。

 

列缺(レッケツ)

頭、首の痛み、また禁煙にも効果的。

禁煙を行う際は、

食欲減退の耳ツボと組み合わせると効果的。

 

この四つの経穴は覚えておくと便利です♪

 

また、デスクワークのお仕事や、重労働の方など

五十肩でお困りの方が多くいらっしゃいますが、

どのような症状を示すのでしょうか?

 

主に、最初肩関節付近鈍痛が起こり、

次第にその痛みは強くなります。

時には、方から上腕にかけて痛みが放散することもあります。

また、痛点が固定で、夜間に激しいのが特徴的です。

 

症状を知り、あてはまるという方がいらっしゃれば

進行するにつれて、

生活にも支障をきたす場合がありますので

早期の治療をおススメします。

 

また、五十肩によい経穴は

肩井

1009-GB-21-...

 

天宗

i.jpg

 

曲池

 kyo.jpg

などがあります。

 

王開慶氏の講義は分かりやすく

皆さま大変満足していらっしゃいました。

 

ぎっくり腰や椎間板ヘルニアについては

またブログで発信していきますのでお楽しみに。

 

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

 

 

 

 

 

 

中医学、漢方   2014年06月23日

第68回美膳薬膳〜今が旬!とうもろこし茶〜

 

bizenyakuze...

 

本日も

ワールドカップ日本代表盛り上がりましたね!!

結果は引き分けでしたが、

第3戦も悔いの残らないようにプレーしてほしいです。

 

さて梅雨の時期は、

蒸し暑くてどうしても水分をたくさん摂ってしまい、

その割に汗をかかないことが多く、

体の中に水分が溜まりがちになります。

 

そのため、むくみや下痢等の症状

でやすくなります。

 

そんな時は、身体の余分な水分を尿から排泄し、

大腸を乾燥させ、むくみ・下痢の改善が期待できる

『とうもろこし茶』がおススメです。

 

とうもろこし茶

73eb04b04b2...

 

【材 料】?新鮮なとうもろこしの皮・ひげ1本分 ?はと麦15g 水4カップ

【作り方】材料を30分水に浸し、30分煎じます。濾してから2〜3回に分けて飲みます。

 

●効 能

とうもろこしの皮、ひげ:脾・胃・大腸・肝・腎・膀胱・小腸に作用しやすく、

健脾利尿作用によりむくみ・下痢の改善が期待できます。

 

hatomugi_im...

はと麦:体をやや冷やす性質を持ち、甘味と淡味があります。

肺・脾・胃に作用しやすく、補脾利尿作用により水質停留の痰・むくみ・下痢の改善

が期待でき、体内の余分な水分を取り除きます。気を補う働きもあります。

 

今が旬のとうもろこし

普段使用しない皮やひげを使用し

是非取り入れてみてください。

水太りタイプの方のダイエットにもおススメです!

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

弊社商品を、お取り扱い頂けるサロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

 

 

 

 

 

 

美膳薬膳   2014年06月20日

中医学〜腎の働き〜

「腎」は「先天之本」と呼ばれ、

「蔵精」という役割を果たします。

 

生命力の倉庫となっていますので、

「腎」が弱まると、大足腰の痛み・無力、耳鳴り、物忘れ、認知障害、

抜け毛・白髪、失禁などの老化現象が目立ちます。

また、ED生理不順、不妊などの問題も起こってくるのです。

 

fujyunn.jpg

 


「腎」は水をコントロールする臓器で、

水の調節をつかさどります。

「腎」の働きが低下すると老廃物を含んだ

水(尿)を十分に排泄できなくなり、

体にむくみ・水腫が出てきます。

 

さらに、「腎」が弱ると、骨も歯も弱まってきたり、

逆に足腰から腎の弱まった症状も出てきます。

主に下半身の無力感、ひざ、足の痛み、

腰の痛み・だるさ・重い感じ・冷たい感じなどがあります。

 

この状態を腎虚といいます。

 

腎虚を克服する主な方法は朝食をとり

毎日30分以上の歩行運動や室内ではスクワット運動を取り入れたり、

精神面の休養を増やし、アウトドアな趣味を持つことが近道です。

 

 

sukuwatto.jpg

 

食事面では腹八分を心がけ、

ミネラル・良質のアミノ酸・抗酸化成分を多く摂取しましょう。

植物性タンパク・きのこ・海草・豆類・

水分の多い野菜(冬瓜・スイカなど)を毎日多めに摂りましょう!

 

また、「腎」の季節は冬です。

なので、冬には腎の関連症状が現れやすいです。

 

中医学では冬の症状を改善するためには、

夏から治療をするとよいとされていますので

上記のような症状をお持ちの方は

これからの季節に治療をされておくと

今年の冬は過ごしやすくなるでしょう♪

 

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店・サロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

中医学、漢方   2014年06月19日

『肝腎かなめ??』

「肝心かなめ」とは、

非常に大切なことを意味しますが、

その語源はどのようなものか皆様知っていますか?

0-24.jpg 

「肝心かなめ」とは

またの名を『肝腎かなめ』ともいい、

肝と腎は体のかなめだから非常に大切だという意味

この語が生まれたのです。

 

東洋医学では、は「将軍の官、決断ここに出ずるところ」で、

気力、ファイトのもととなります。

は、「精気の宿るところ」であり、

生命力、スタミナの根源です。

 

肝腎は、体のかなめなのです。 

健康づくりには、肝腎の強化はかかせません。

 

背中の肩甲骨の下からお尻の上まで

背骨の左右それぞれ4センチくらいのところに

肝臓、腎臓をはじめ内臓の働きをよくするツボが

縦に平行に並んでいます。

 

ここに両手のひらを当て

息を吐きながら上から下へとさすりおろします。

 

一吐き、一こすりのリズムで

10回程、朝と晩行うと大変効果的です。

 0-23.jpg

肝腎かなめの肝と腎を
強化し健康に導いていきましょう!!

 

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店・サロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

中医学、漢方   2014年06月18日

梅雨の養生法

昨日のブログでは、

梅雨に起きる症状の原因をお話ししましたが、

本日は梅雨の養生の仕方をお話しようと思います。

 

kibunn.png 

 

まず、湿邪によって体が変調をきたしているのですから、

その湿邪を体から追い出せばいいのです。

これが、梅雨の時期の養生で一番大事なことと言えます。
その為には、いくつか方法がありますのでご紹します。



?汗をかきましょう
散歩・ストレッチ・呼吸法などの軽い運動で汗をかきましょう。
また、湯船にゆっくりと浸り、半身浴などで汗をかきましょう。

そうすると、汗で体内の湿邪を追い出せるのです。

?体を冷やさない
暑いからといって、刺身や生野菜、

冷たい飲み物のとり過ぎに注意しましょう。
体が冷えると代謝が悪くなり、

汗のかきにくい体になってしまいます。
この季節だからこそ、なるべく温かくて

消化の良いものを食べるよう心掛けましょう。

?飲み過ぎには注意しましょう
喉が渇きやすい季節です。

またアルコールがおいしい季節でもあります。
しかし、飲み過ぎは、体内に余分な水分を溜めてしまいます。
喉が渇いた時は、冷たい飲料水を大量に飲むのではなく、

温かい飲み物を少しずつ飲むと量も

そんなに多く取ることなく、喉の渇きもとれます。

?旬のもの、香りのよいものを食べる
夏野菜は、体の余分な熱をとり、

また余分な水分を尿にして体内から出す作用があります。

きゅうり、トマト、ナス、ゴーヤ、などがあげられます。

ただし、そのまま食べると

体を余分に冷やしてしまう可能性があるので、

調理して食べることをお勧めします。
また、葱、ショウガ、ニンニク、大葉、みょうがなどの

香りの強い野菜もおススメです。

 

youjyuo.jpg

 

香りによって食欲も増しますし、

香りの強いものは滞っているものを通す力があります。

 

このように、体の中からケアをしてあげると

次第に体調が変わってくるので

是非、実践されてみてください♪

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店・サロンを募集しています。

また不妊に関するご相談や、サプリメントもお取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

季節ごとの症状   2014年06月17日