男性の更年期ってご存知ですか?
更年期とは老化とともに
性ホルモンの分泌が少なくなってくる期間のことをいい、
ちょうど青年期から老齢期に移り変わる間の状態のことをいいます。
女性の場合には、
閉経に伴いエストロゲンという女性ホルモンの分泌が
少なくなる期間をいい、
男性の場合には、加齢とともに、
テストステロンという男性ホルモンの分泌が
少なくなる期間のことをいいます。
意外!!と思われるかもしれませんが、
更年期は女性だけではなく男性にもあるのです。
年齢を重ねると、テストステロンが減少し、
生活習慣病のリスクを高め、心の健康にも影響を及ぼします。
ホルモンバランスを整えるために意識して摂ってほしいものは、
男性ホルモンの生成に関与するビタミンEやナイアシンです。
ビタミンEは
さんま、サーモン、まぐろ、うなぎ、かぼちゃ、アボカド、ナッツ類など
に多く含まれています。
ビタミンEはビタミンCと一緒に摂ると抗酸化作用がアップします。
ナイアシンは
魚類や肉類に多く含まれています。
オトコ 「力」 を上げる美膳薬膳
豚肉の香草アーモンド焼き
〜マッシュポテト添え〜(2人分)
<材料:豚肉の香草アーモンド焼き>
豚ひれ肉(2枚)、酒(大1)、パイナップル50g、薄力粉・溶き卵(適量)、
パン粉(大3)、アーモンドスライス(大1)、乾燥バジル(小1/2)、
塩・こしょう(各少々)
<作り方>
?肉は筋を切っておきます。塩・胡椒で下味をつけ、
酒と刻んだパイナップルに30分漬け込みます。
アーモンドスライスは適当な大きさに刻み、
パン粉と乾燥バジルを混ぜ合わせておきます。
?漬け込み後、パイナップルを取り、薄力粉、溶き卵、
刻んだアーモンドスライス、パン粉、香草を混ぜた衣をつけ、
フライパンでじっくりと焼きます。
<材料:薬膳マッシュポテト>
じゃがいも(中1個)、牛乳(大2)、
刻みパセリ・クコの実(小1)、塩・こしょう(少々)
<作り方>
?じゃがいもは皮を?き、柔らかくなるまで茹でます。
?熱いうちにつぶし、粗熱を取ってから、牛乳と塩・こしょうで味をつけ、
刻んだパセリとクコの実を加え、滑らかになるまで混ぜて完成です。
器に、豚肉の香草パン粉焼きとマッシュポテトを盛り付け、完成です。
【本日の薬膳食材】
豚肉・・・アミノ酸バランスに優れ、良質のたんぱく質を含んでいます。
糖質の消化を助け、精神を安定させるビタミンB1を豊富に含んでいます。
アーモンド・・・若返りのビタミンといわれるビタミンEを多く含みます。
ビタミンEは活性酸素による細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、
ガンや生活習慣病の予防効果も期待されます。
じゃがいも・・・じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強い性質をもち、
胃腸を保護します。
カリウムを多く含み、体内の過剰な塩分、
老廃物などの排せつを促す効果があります。
肉ばかりとりすぎると体内が酸性に傾くので、
積極的にじゃがいもをとるようにしましょう。
【美膳薬膳担当者】
?国際天然物機能開発研究会 監修
健康食品のOEMや卸販売を承っております。
また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。
商品に関する勉強会も随時開催中。
お気軽にお問い合わせください。
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社
Facebookページも宣伝
本日は昨日に引き続き
痛風をテーマにお話を致します。
今日のポイントは 3つ あります。
尿酸を排出しやすくするための体づくり
体内に残った尿酸を分解する方法
痛風発作を和らげる基本的な方法
順にご紹介していきましょう。
痛風は食事も大切ですが、運動を行うことも大切です。
毎日20分程度の軽いウォーキングや
うっすらと汗をかく程度の運動を心がけてみて下さい。
また激しい運動は尿酸値を上昇させてしまうので、おススメできません。
水に溶けにくい尿酸は、
尿が酸性であればますます溶けにくくなってしまいます。
その為、尿を酸性化させる食品は極力避けて、
アルカリ化する食品を積極的に摂ることがとても重要です。
尿をアルカリ化する食品として
特に効果的なものとして、
ひじきやワカメ、昆布などの海藻類や、
ごぼうや人参などの根菜類、果物ではバナナなどがあります。
これらの食品を積極的に摂り、
尿酸を排出しやすい体づくりを心がけてください。
1.患部を冷やす
痛風発作の痛みの原因は、
患部に血液中の白血球が集まりすぎたため
起きる炎症によるものです。
したがって、冷やすことで血液の流れを抑制し
白血球の活動を抑えることが重要です。
湿布で冷やしたり、水や氷などを利用して
とにかく患部を冷やすことが大切です。
2.患部を心臓より高くする
患部を高くすることで、
血液の流れを抑制し、白血球の活動を抑えることができます。
身体を横にしてクッション等で患部を持ち上げたり、
椅子に座っている状態であれば、
机の上等に脚を乗せ、
心臓より高い位置にした状態で患部を固定します。
3.安静にする
患部を動かしたり、
マッサージを行ったりすると
血流を促してしまうので、
痛風発作の痛みを助長する結果となります。
痛風対策の3つのポイント
是非参考にしてください!!
また、サプリメントの利用も
痛風対策には効果的です。
弊社で研究開発されたファイトパワーは
飲んで尿酸値が下がり、痛風の症状がでなくなった
とのお客様のお声もいただいております。
商品に関するお問い合わせはこちらまで↓↓
E-Mail info@san-eki.co.jp
TEL 092-411-8066
健康食品のOEMや卸販売を承っております。
また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。
商品に関する勉強会も随時開催中。
お気軽にお問い合わせください。
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社
Facebookページも宣伝