なぜ今漢方なのか
東洋医学の治療は、病名にこだわらず、
診察の際のその人個人の症状を重視し、
体全体のバランスを図りながら、
生薬や鍼灸(しんきゅう)、按摩、食事(薬膳)、運動法(気功など)
を用います。
ツボ押しや生薬、薬草を取り入れた薬膳など、
自然由来のものを使い、副作用が少なく、
体にやさしい治療ができることが魅力です!
また、疲れがとれない、冷えが気になる、
風邪をひきやすくなった、などの
未病の状態からの体質改善を目指した治療が可能です。
東洋医学は、病巣だけを見るのではなく、
全身を診て全体的・局所的に治療を行います。
さて本日は昨日も少しご紹介させて頂いた
「気・血・水」
バランスが崩れるとどんな症状が起きるのか
もっと詳しくご紹介いたします。
「気・血・水」とは内臓や器官の生理的活動を表したもので、
このバランスが崩れると病気になります。
気は、生命活動を維持している生命エネルギーのことで、
血や水を体の中に巡らせ、体温を保ち、
抵抗力や回復力の役割を担います。
気が変調すると
気虚:気が不足する。無気力、倦怠感、息切れ
気滞:気が滞る。喉の詰まり感、焦燥感、ゆううつ
気逆:気が病的に上昇する。不眠症、イライラ感、動悸
といった不調が出てきます。
血は、血液だけでなく、栄養分全体を現しており、
体の各器官に・組織に栄養を運び、
意識や精神をはっきりさせる働きがあります。
血が変調すると、
血虚:血が不足する。めまい、動悸
お血:血の流れが滞る。生理痛、生理不順
出血:鼻血、痔出血
といった不調が出てきます。
水は、リンパ液、涙、汗、尿など
体の中のすべての水分のことで、
五臓六腑、皮膚、粘膜を潤し、
汗や尿を生成する働きがあります。
水が変調すると
水滞:体の中の水分が滞る。だるい、めまい、むくみ
湿:体の中に滞留する希薄な水分がある。食欲不振、手足の倦怠感、浮腫
津液不足:体液が不足する。口の渇き、唇や肌の乾燥、尿量減少
といった不調が出てきます。
東洋医学は奥が深く、
考え方ひとつ知るだけでも、自身の体調を見るのに役立つはずです。
10月18日(金)の講義をきっかけに
漢方基礎知識をみにつけてみませんか??
受講者には、
玄米1升プレゼント♪
お気軽にお問い合わせください!
E-Mail info@san-eki.co.jp
TEL 092-411-8066
健康食品のOEMや卸販売を承っております。
また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。
商品に関する勉強会も随時開催中。
お気軽にお問い合わせください。
三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
三益製薬株式会社
Facebookページも宣伝