三益製薬は、健康食品(サプリメント、栄養補助食品、機能性のある食品、栄養強化食品など)のOEM(受託製造)・PB・販売をサポート

三益製薬ブログ

2012年6月

週末クッキング 【鯵】

本日は朝ヨガsun

yogaお茶.JPG

一日の始まりに

心も体もスッキリですhappy01

 

今週の週末クッキングは

旬の食材についてご紹介しますsign01

あじ(鯵)にはビタミンA・B・E、カルシウム、

カリウム、タウリンなど様々な

栄養素がバランスよく含まれています。

子供の成長や健康の維持

美肌に効果的な魚ですshine

あじの脂質には、必須脂肪酸である

「DHA」「EPA」が豊富に含まれています。

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、

脳や神経組織の発育や機能の維持において

重要な働きをすることが知られており、

記憶力の低下を抑えたり、目によいとされていますflair

は、EPAは血中のコレステロールを下げて

血栓をできにくくする働きがあり、

心筋梗塞脳梗塞などの血栓症を

防ぐ効果がありますup

 

さらにあじはカルシウムを100g中に

65mgも含んでいます。

骨・歯の形成、骨粗しょう症の

予防に欠かせないカルシウムも多く含まれており、

カルシウムとともにイライラを

抑制する生理作用のあるビタミンB1も含まれ、

あじはストレス予防にも効果的といえますwink

 

しかし、アレルギーの方はまれに

じんましんが出ることもあるそうですので注意が必要ですdanger

 

本日は鯵のユッケ風鯵のマリネを作りましたrestaurant


鯵レシピ.jpg

(鯵のユッケ風)鯵、みそ、ごま油、醤油、しょうが、ねぎ、ごま


作り方:鯵をおろした後1cm角に切り、

     調味料と和えます。ねぎ、ごまを加え軽く混ぜれば完成です。


(マリネ)鯵、たまねぎ、にんにく、レモン汁、

     粒マスタード、塩、オリーブオイル、ねぎ


作り方:鯵はおろした後、食べやすい大きさに切ります。

薄切したたまねぎと調味料を合わせ、

ねぎを散らせば完成です。

にんにくはすりおろしでもスライスしたものでも構いません。
 

 

鯵のユッケはお酒の肴としても、

またご飯にのせてユッケ丼や出し汁をかけ、

鯵のユッケ茶づけにしても美味しいですよnote

鯵のマリネはさっぱりとして食欲のない

暑い日にもおすすめです。

是非お試し下さいhappy01sign03
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年06月15日

薬酒のすすめ

昨日は毎週水曜18:30から行っているヨガの日でしたsun

仕事後に身体をほぐすと一日の疲れも

スッキリ回復しとても気持ちが良かったですup

yoga1.JPG

明日金曜朝ヨガですhappy01

定員にはまだ余裕がございますので

お気軽にお問い合わせ下さいnote

 

 

本日は薬酒のすすめ
 

古くから薬酒は、酒のアルコール分によって

薬草の成分を抽出し、

それにより各種の持病の治療に使われてきました。

薬用酒、健康酒の特徴は

煎じて服用する方法に比べて、

一度に長期間漬け込むことが可能で、

保存がきき服用も極めて簡単ですflair

さらに薬草の成分の効果に加えて、

アルコールの作用もプラスして

働くことが多いものと考えられていますshine
 

また、薬酒といえどもアルコールに

違いはありませんので、

飲みすぎや車の運転前に

飲用することはご法度ですwobbly
 

 

今週は動脈硬化について

ご紹介いたしましたので

動脈硬化予防の薬酒をご紹介いたしますsign01
 

 

クコ酒
 

材料:乾燥したクコの実200g、

    または新鮮なクコの実600g、

    砂糖200g、ホワイトリカー1.8ℓ
 

作り方:生のクコの実は水洗い後水切りをし、

    砂糖とホワイトリカーを加え漬け込み、

    3ヶ月以上保存し飲用します。
 

薬効:1日2回、1回量20mlを飲用すると

強壮、疲労回復、動脈硬化予防などに効果がありますshine
クコの実.jpg

 

薬膳にも使われるクコの実には

滋養強壮疲労回復老化防止の他、

美肌効果もあるといわれていますeye

まだまだ、様々な薬酒があります。

少しずつこれからもご紹介していきたいと思いますsign03
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月14日

動脈硬化の予防

こんにちはsun

今日、明日は快晴のようです。

天気が良いと気持ちがいいですね♪

来週は、台風が近づいてきて

雨の日が多くなるそうですtyphoon

 

昨日は、動脈硬化が様々な病気の起因となっており

その予防がとても重要であることをお伝えしました。

 

本日は、その予防法をご紹介していきたいと思います。

 

動脈硬化の予防と密接な関わりがあるのが

血管年齢です。

動脈硬化は、自覚症状があまりなく

気づいたときには

心疾患や脳血管疾患等の

深刻な病におかされていることは

よくあります。

図1.png

動脈硬化を起こした血管です。

ところどころに血栓が見られます。

脂質やマクロファージの死骸である

プラークもできます。

血流が悪くなると様々な症状が起こります。

 

動脈硬化が起こり血管年齢が高くなると

血流が悪くなり、栄養が体にいきわたりにくくなります。

そうすると内蔵機能が低下し

疲れやすい体になります。

 

基本的に動脈硬化は老化によって起こりますが、

若い人でも炭水化物を摂り過ぎたり、

脂質を摂り過ぎたりすると血管は老化すると

言われています。

 

動脈硬化の原因である血管年齢を

下げることは

アンチエイジングにもつながります。

是非、実践してください。

 

喫煙は血管を細くし、

血液の流れを悪くします。

血流改善には、禁煙は重要です。

 

また食事は、

ビタミンC、B、E郡、いずれも動脈硬化の予防に効果があります。

カルシウムも不足すると

骨から溶け出したカルシウムが血管に沈着して

動脈硬化を引き起こす場合もあるので適量摂取することが大切です。


肉や揚げ物など脂ものを控え、

魚、食物繊維を多く含む野菜中心の食生活にします。

 

また、動脈硬化の予防には、運動が大事です。

ウォーキングや軽めのジョギングをして

筋肉量を落とさず基礎代謝をあげて肥満予防に努めます。

1日30分程度の運動で

血管年齢が10歳若返ったという報告もあります。

 

規則正しい生活と食習慣、運動は

やはり健康に欠かせないことなのですね。

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月13日

カギを握るのは動脈硬化

近年の日本人の死因別の割合は

1位悪性新生物27%、2位心疾21%、3位脳血管疾患14%です。

そのうち動脈硬化を共通の基盤とする

心疾患と脳血管疾患の割合は35%で、

悪性新生物よりも、はるかに大きくなっていますwobbly

さらに、年代別死亡原因の75歳以上では、

1位、心疾患、2位、脳血管疾患、3位、悪性新生物であり、

順位が逆転しています。

 

心疾患と脳血管疾患の共通点はともに

動脈硬化を基盤(病理基礎)とすることですsign01

つまり、動脈硬化の予防はとても重要ということですsign03

 

本日は動脈硬化についてご紹介致しますflair

動脈硬化とは動脈が肥厚し硬化した状態をいい

これによって引き起こされる様々な病態を

動脈硬化症といいます。

 

動脈硬化の種類には粥状動脈硬化(大中動脈障害)と

細小動脈硬化 (末梢血管障害)があり

脂質異常症(従来の高脂血症)や糖尿病、

高血圧、喫煙などの危険因子により生じると考えられ、

最終的には動脈の血流が遮断されて

酸素や栄養が重要組織に到達できなくなる結果、

脳梗塞や心筋梗塞などの原因となりますsad

動脈硬化.jpg

動脈硬化の危険因子には高血圧、高脂血症、

糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、

偏った栄養バランスの食事、アルコール、

加齢、ストレスなどがあります。

生活習慣を見直し、予防することが大切ですclover

また、動脈硬化は加齢とともに進行するため、

一種の老化現象ともいえます。

しかし、動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、

若いころから始まり中年以降に

症状があらわれてくることが多いです。

 心筋梗塞.jpg

動脈硬化の予防は若いうちから行う必要がありますflair

明日は動脈硬化の予防法についてご紹介しますwink

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月12日

入梅

こんにちはsun

先週の金曜日に

ついに九州北部も梅雨入りしましたねrain

 

平年より3日遅く、

これから約1ヶ月梅雨に入ります。

 

梅雨には

梅という漢字が入っていますが

梅雨の時期に

梅が実ることで語源になったようです。

 

梅は三毒(食べものの毒・血液の毒・水の毒)を断つ

といわれる健康食です。

梅酒や梅干しを作るのも梅雨の楽しみ方ですねflair

 

ume2-16.jpg

 

梅雨は、湿気が多くカビも生えやすく

食中毒等も増加する時期ですflair

 

http://san-eki.co.jp/web/log/2012/06/post-151.html

 

を、参考にして

食中毒にも気をつけましょう!!

 

さて、今週1週間は

先週の、血行不良とも多く関わりがある

『動脈硬化』

について

ブログを更新していきます。

 

金曜日は好評頂いております

週末クッキングのコーナーもあります。

今週も宜しくお願いします。

 

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

日々の出来事   2012年06月11日

週末クッキング 旬の食材【きゅうり】

  今月から毎週金曜日

旬の食材を使った

週末レシピをご紹介いたしますwink

日々の健康を支える食事

栄養や旬の食材の様々な効能など

食に関する情報を発信していきたいと思いますflair

 

 

本日の旬の食材はきゅうりですflair

実はきゅうりは95%が水分で、

栄養が多い野菜ではありません。

しかし、利尿作用や体の老廃物を

排出する効果のあるイソクエルシトリンという

成分を含んでいます。

水分の多さと利尿作用でダブルで

むくみ解消に効果を発揮しますsign03

 

きゅうりにはビタミンCを壊す酵素が

含まれているので

他の野菜と一緒にサラダやジュースにする時は、

レモン汁やお酢を加えることで、

ビタミンCの損失を抑えることができます。

また、ぬか漬けにすると、

ぬかのビタミンB1を吸収して

含有量が増え、疲労回復などに効果がありますshine

きゅうりはイボが痛いもの、

太すぎないものを選びましょう。

曲がっていても大丈夫です。

保存は冷やしすぎると傷んでしまうので、

ラップやビニールにいれて冷蔵庫で

保存することをオススメしますsun

 


 

本日はきゅうりのナムルを作りましたrestaurant


きゅうり1.jpg

材料:きゅうり、塩、ごま油、醤油、にんにく、ごま、しょうが

作り方はとっても簡単shine

きゅうりは塩もみし、調味料、ゴマをあわせて完成ですsign01
 

夕食の一品に、お酒のおつまみとしてもピッタリですflair


是非お試し下さいhappy01note
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

料理   2012年06月08日

呼吸を制するものは・・・

こんにちはsun

 

DSC_0167.JPG

 

 

昨日は、ヨガでしたrun

私もヨガをはじめて3ヶ月が経過しました。

最近やっと鼻呼吸の仕方にも慣れてきて

呼吸をしながらの動作に慣れてきました。

 

呼吸に乗せてヨガの動作を行うと

伸びている部分もわかり

心地よくなりました。

 

昨日ご参加頂いた方にも

『気持ちがいい』

『マスターして家でもできるようになりたい』

等の

お言葉を頂きまして

 

ヨガを通じて健康への意識や関心等を

これからも少しずつ普及していきたいと思いました。

 

ヨガは前述したとおり

呼吸に乗せて動作を行います。

基本の呼吸は鼻呼吸です。

 

中国でも、呼吸法は広く普及していて

ツボ・呼吸法・両足の運動を駆使し

全身を活性化する経路療法としても行われています。

 

呼吸は、人体の本能的な生理活動で

呼吸をしなければ人は一切の生命活動を停止してしまいます。

酸素が足りているかいないかは体の各系統の動きが

正常に機能するかどうかに影響します。

細胞への酸素が足りないと細胞の“窒息”を引き起こすことになり、

逆に酸素の供給が充分であれば

各組織の細胞の活力を強め、機能を促進させます。
 

一定の範囲内で体内の深部の温度が上がることは、

体内酸素の活性や各臓腑の機能を増強し、

新陳代謝を促進します。

こうして体内の酸素を増やし体温が上がることによって、

無駄な脂肪を分解し、余分な水分を排出し

体内バランスの回復にとても役立ちます。


体の各腺線が良性の刺激を受け、

ホルモンや体内酸素の分泌が盛んになり

新陳代謝などが活性化され、

肥満防止や慢性病の予防又は改善に役立ちます。

 

呼吸を制するものは生活をも制するかもしれませんねflair

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

ヨガ   2012年06月07日

血行促進で健康維持

本日は昨日に引き続き、

血行促進についてご紹介しますsun

血行不良は様々な病気を引き起こします。

冷え性、肩こりなど生活習慣を正すことも大切ですが、

日々のストレッチや適度な運動で血行促進をしましょうsign01

 

ストレッチを行う場合は出来るだけ

リラックスした状態で行う事が大切です。

お風呂上りや身体が温まっているときに、

リラックスできる環境の中で行うと、より効果的ですshine

 

無理をして頑張り過ぎるとかえって

筋肉や神経を傷めてしまうので、

あくまでも「痛みを感じる少し手前」の状態にして、

呼吸を整え数秒間(10秒~15秒程度)

そのままの姿勢を保つ事が効果に繋がりますflair

また、継続していくことが大切です。

 

日本人は前肩といって、

肩が前側にはいった形になっている人が多く、

そのため首や肩に凝りを感じやすくなりますsweat01

辛い肩こりを防ぐには、こまめに肩まわりの

ストレッチをすることが効果的です。

 

意識するのは、鎖骨と腕の内側です。

伸ばした片腕をもう片方の腕でひきよせる

ストレッチをするとします。

この時、左右の鎖骨をそれぞれ真横へ

ひっぱりながら行うと、しっかり首がのび、

肩と首の付け根がストレッチされます。

また同時に、腕の内側が外側よりも

長くなるイメージを持ちながらストレッチすると、

肩の付け根の後ろ側から肩甲骨の深い部分が

ストレッチされるのがわかります。

 

他にも手を組んで上にのびをしたり、

上に上げた腕の肘をまげ、もう片方の手で

頭の後ろにひきよせたり、背中側で手を組んで

斜め下や後方へひっぱったりと、

肩まわりのストレッチはいろいろありますnote
 

 

また、血行をよくするツボをご紹介しますeye


ツボ2.jpg

外関 

手の甲側の手首から指2本分より

少し上の真ん中辺りにあります。

全身の血液の流れを良くし、

心身ともにリラックスさせる効果がありますshine
 

 

その他にも血行を良くする方法に

ウォーキングがあります。

歩くことで血液が循環し、

体温上昇や体内消費量の

増加も期待できます。

 

そして、弊社でも行っているヨガsign03

よがちらし.png

ヨガの動きで行う呼吸法やポーズは、

体の様々な部分に良い効果をもたらしてくれます。

普段あまり使わない筋肉を刺激し、

緊張をほぐし、血行を促進する効果がありますup

また、心肺機能が高まるので、

基礎代謝が上がり冷え性や

むくみにも効果があります。

少しでも興味を持たれた方は

お気軽にお問い合わせ下さいhappy01

血行促進で健康な日々を過ごしましょうclover
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月06日

血行不良が原因で起きる病気

こんにちはsun

昨日は事務所でケーキをいただきました。

メロンを切り抜いて作ってあるケーキで

とてもおいしかったです。

 

DSC_0189.JPG

 

 

さて、皆様はつらい肩こりなどに

悩まされてはいませんか?

 

肩こりや冷えなどは血行不良が原因により

起こる場合もあります。

血液の主な役割は、栄養分や酸素を体内各所の細胞に届けることです。

 


同時に、体内で発生した老廃物や二酸化炭素を回収し、

腎臓や肝臓に運ぶ役割も担っています。

血行が悪くなると循環が悪くなり肩こりや冷えも起こってくるのです。

 

血行が悪い状態が慢性的に続くと

動脈硬化や高血圧を引き起こし

さらにその先の心筋梗塞や、脳梗塞といった恐ろしい病気の

原因にもなります。

 

血行不良による肩こりは

特に、頭を支える首や、身体の軸を成す腰、

体重の負荷がかかる関節に疲労物質が溜まりやすく

痛みがあります。

このような症状がある場合は血行不良のサインかも

知れません。

また、むくみなどが頻繁に現れる場合も注意が必要です。

ILM19_CA02008[1].jpg

 

様々な症状を引き起こす血行不良。

明日は効果のあるストレッチ等の外冶法をお教えしますsign03

 

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月05日

食中毒予防

今月は血行促進・血の流れ

についてご紹介いたしますが、

本日はブレイクタイムとして

食中毒予防についてご紹介しますsun

 

梅雨から夏・秋にかけてもっとも細菌が

繁殖しやすいこの時期は、

『食中毒』に注意が必要ですdanger

食中毒1.jpg

気温や湿度が上昇する夏場は、

冬場に流行するノロウィルスのような

ウィルスではなく、

細菌による食中毒が多く発生します。

 

食中毒発生場所の1位は飲食店ですが、

2位は家庭です。

毎日の食事にも

食中毒の危険性が潜んでいますbearing

家庭での発生では、症状が軽かったり

発症する人数が少なかったりなど、

食中毒とは気づかれず重症になったり、

死に至ることもありますwobbly

食中毒予防のポイントは6つですflair

あなたの食事作りをチェックしてみましょうsign03
 

 

diamond食中毒を予防するための6つのポイントdiamond
 

1 食品の購入:新鮮なもの、消費期限を確認して購入する。

 肉や魚などは水気が洩れないよう、

 ビニール袋に分けて包みましょう。

2 家庭での保存:持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保存する。

 冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、

 -15度C以下に維持することが目安です。


3 下準備:手を洗う、きれいな調理器具を使う。

 生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、

 果物や野菜など生で食べる食品や

 調理の終わった食品を切ることはやめましょう。

4 調理:手を洗う、十分に加熱する。

 めやすは、中心部の温度が75度Cで1分間以上加熱することです。

5 食事:手を洗う、室温に長く放置しない。

 清潔な手で、清潔な器具を使い、

 清潔な食器に盛りつけましょう。

6 残った食品:きれいな器具容器で保存する。

 再加熱する。残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。

 めやすは75度C以上です。

 味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう。


 

食中毒2.jpg

この6つのポイントを守り、安全・安心な食事を心がけましょうhappy01note
 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

健康講座   2012年06月04日