周先生の健康講座2
前回、「健康とは何か?」について、述べましたが、今回、「未病とは何か?」について話します。
「未病」という言葉は、最近、すごく流行っているように感じています。みなさん、TVや新聞などでよく見かけると思いませんか?
すでに、一部の国語辞典などにも、掲載されるようになってきました。
そもそも、この「未病」は、2000年前に中国最古の医学書「黄帝内経」に初めて登場したのです。
そして、漢方医学の影響を受けた日本では江戸時代、貝原益軒の「養生訓」に、この「未病」という言葉を使うようになりました。
現在、「日本未病システム学会」という未病を専門とする組織もあります。
「未病」とは何か?
現代的な説明で、「未病」を「西洋型未病」と「東洋型未病」に分類できます。
「自覚症状はないが、検査で異常がある状態を「西洋型未病」、「自覚症状はあるが、検査では異常がない状態」を
「東洋型未病」に分類しています。
冒頭の中国最古の医学書、「黄帝内経」に“上医は己病(いびょう)を治さず、未病を治す”と
表現したように、腕のいい医者は病気の予防を目指しているのです。
漢方医学に由来したこの「未病」は、最近になって、クローズアップされてきました。その最大の理由は現代に暮らす私たちの健康に、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病が脅かしているからです。
まさしく「未病」はそのものです。